雨谷の日和

過去19年で2,600を超えるアニメの第1話だけは見続けた僕のお勧めアニメがハズレなはずがない

谷崎潤一郎『文章読本』

以前、文調の話に入る際に、esper氏から、以下のような情報を頂いていました。有難うございます。
以下、そのときのコメントを引用します。

しばらく前に読んだ谷崎潤一郎の『文章読本』では、さらに「〜であります」(兵語体)と「〜でございます」(忘れた)がありました。ご参考まで。

私は『文章読本』を読んだことが無いのでその内容についてコメントはできないが、ネットで検索すると以下のような記述があった。
→「文章読本」より引用。

文体には講義体、兵語体、口上体、会話体があります。講義体はもっとも口語体に遠く、文章体にちかい形です。兵語体は兵士が上官に物を言う時に用いられ、であります、でありました、を末尾に用います。口上体はあります、ありましたの代わりにございます、ございました、を用い、兵語体より丁寧な言い方になります。会話体は本当の口語文とも言うべき物ですが言い回しが自由、センテンスの終りの音に変化がある、語勢を感じ、微妙な心持ちや表情を想像できる、作者の性の区別が出来るなどの特色があります。

現代の分類とは少し異なるようだが、参考になる。