さて、コマンドの割り当てが終わったので、今度はそれぞれのコマンドのデータとしてどういうものを持っていればいいのかを考えます。
51:投票設定
これは投票先のキャラクターの番号を1つ持っておけば良いでしょう。以下のような感じになります。
2<>51<>0<>15:39<>1
上記の意味は、「2日目、投票設定(51)、0番目のキャラクターが15:39に1番目のキャラクターに投票」ということになります。
52:襲撃設定
襲撃先は第一候補と第二候補を指定できるようにするので、以下のようになるでしょうか。
2<>52<>0<>15:39<>1<>2
解釈の仕方は投票の場合と同じですが、襲撃先を単純に2つにしてみました。
53:占い設定
54:護衛設定
これらはコードが異なるだけで、フォーマットは襲撃と同じで良さそうです。
80:投票集計
これは、単なるメッセージなので割愛します。
82:処刑実行
処刑の対象者の番号を持っておけば良いでしょうね。以下のようにしてみます。
2<>82<>1<>16:00
「2日目、処刑実行(82)、1番目のキャラクターを16:00に処刑」という感じです。
83:襲撃成功
84:占い実行
85:護衛成功
これらはコードが異なるだけで、フォーマットは処刑と同じで良さそうです。
ということで、次はこれらのデータを読み込んだり出力したりという処理を書いていくことになります。